お役立ちコラム

【注文住宅づくり】工法の種類や特徴、
選び方の基準を徹底解説

注文住宅を建てるときは、間取りや予算のほかに、どのような工法で建てるかを決めなくてはなりません。家づくりの工法にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。「木の温もりを感じられる家にしたい」「できるだけ地震に強い家を建てたい」など、思い描いたとおりのマイホームを手に入れるために、工法について知っておきましょう。

本記事では、注文住宅の工法や選び方について解説します。理想の注文住宅を建てるための参考にしてください。

【1】注文住宅の工法の種類・特徴

自由に設計できる注文住宅は、施主のこだわりを反映させたマイホームをつくれるのが魅力ですが、工法によって実現しやすい間取りが異なります。さらに住宅会社はそれぞれ得意な工法があることが多く、自分の理想を叶える住宅会社を選ぶための準備としても、工法を知っておくことが重要です。ここでは注文住宅の工法ごとに、特徴やメリット・デメリットを紹介します。

1-1.木造軸組工法

「木造軸組工法」は、木の柱と梁を用いて軸組(骨組み)をつくり、そこに筋交いを入れて補強する工法です。日本では古くから採用されている工法であり、「在来工法」とも呼ばれています。

木造軸組工法のメリットは、設計の自由度が高いことです。純和風建築から洋風建築まで幅広いスタイルを実現可能で、3階建て住宅を建てることもできます。間取りの変更や大幅な増改築もしやすく、将来的にリフォームすることを前提とした建物づくりにも向いています。広く普及している工法であることから、多くの住宅会社が対応可能な点も大きいでしょう。

デメリットは、気密性が低めであることと、柱が腐ったりシロアリが発生したりする可能性があることです。また、柱や梁などを現場で一から組み立てていく必要があるため、工期も長くなる場合があります。

2×4工法

「2×4(ツーバイフォー)工法」は、小口(断面)が2インチ×4インチの木材と合板を組み合わせてつくったパネルを組み立てる工法です。木造軸組工法が「線」で支える構造であるのに対し、2×4工法は「面」で支える構造になっています。

2×4工法のメリットは規格が決まっているため、住宅の品質が職人の技術に左右され難い点です。また、地震の揺れを家全体に分散させることが可能で、耐震性が高いことも見逃せません。気密性も高く、耐火性や遮音性にも優れています。

デメリットは、窓や出入り口などの開口部に制限があり、間取りの自由度が低めなことです。加えて、大胆なリフォームをしづらい点もデメリットといえるでしょう。

プレハブ工法

「プレハブ工法」とは、工場でつくられた部材を現場で組み立てる工法のことです。使われる材料によって「木質系」「鉄骨系」「コンクリート系」などに分類されています。

厳密に規格化された部材を使うプレハブ工法は、現場での組み立てに高度な技術を必要としません。そのため職人の技量にかかわらず、常に品質が均一な建物をつくれることが大きなメリットです。工期が比較的短く人件費が抑えられることに加え、大量生産されている部材を使うため材料費も安く抑えることが可能です。

デメリットは、規格化されているがゆえに間取りの自由度が低く、個性的な家づくりをしづらい点が挙げられます。加えて、間取りを変更したり部屋を増やしたりするような、大きなリフォームが難しい点にも注意が必要です。

重量鉄骨造

「重量鉄骨造」は、厚さが6mm以上の鋼材で柱や梁をつくる工法です。重量鉄骨造では一般的に、柱と梁を接合させる「ラーメン構造」が採用されています。ラーメンとは、ドイツ語で「枠」のことです。

分厚い鋼材を使う重量鉄骨造では、柱の本数を少なくすることができ、なおかつ筋交いも必要ありません。そのため開口部を広くとることが可能で、建物の中に広い部屋をつくることもできます。耐震性や耐火性に優れている点もメリットです。

デメリットとしては、建物そのものが重くなるため、地盤工事にコストがかかる点が挙げられます。さらに湿度の高い日本では、鉄骨がサビてしまう可能性もあります。鉄骨は熱を伝えやすいため、断熱性を高める工夫が必要です。

鉄筋コンクリート造

「鉄筋コンクリート造」はRC造ともいわれ、鉄筋の骨組みとコンクリートで柱や梁などをつくる工法です。一戸建てだけでなく、ビルやマンションを建てる際にも広く採用されています。

鉄筋コンクリート造のメリットは、引っ張る力に強い鉄筋と押す力に強いコンクリートを組み合わせることで、強度の高い建物をつくれる点です。耐久性や耐震性、耐火性にも優れ、なおかつ間取りの自由度も高く、柔軟な住宅づくりができます。

デメリットは屋外の熱が伝わりやすく、夏は暑く冬は寒くなりがちな点です。湿気がこもるため、結露が発生しやすい点も注意が必要です。さらに工期が長めで、地盤工事や建築にコストがかかることも、懸念材料の一つだといえるでしょう。

鉄骨鉄筋コンクリート造

「鉄骨鉄筋コンクリート造」とは、鉄骨でできた柱の周囲に鉄筋を配置し、そこにコンクリートを打ち込む工法です。SRC造とも呼ばれています。

鉄骨鉄筋コンクリート造の大きなメリットは、鉄筋コンクリート造よりもさらに強度が高く、なおかつしなやかさも合わせ持つ建物をつくれることです。大規模なマンションなどにも採用される工法であり、室内に広い空間を設けることが可能で、耐火性や耐震性、耐久性に関しても申し分ありません。

デメリットは、工事に手間がかかるため工期が長くなることと、材料費や人件費といったコストが高くなることです。また鉄骨を使う分、鉄筋コンクリート造と比較すると間取りの自由度が下がります。

ユニット工法

「ユニット工法」とは、キッチンやバスタブが組み込まれた状態の箱形ユニットを、積み木のように組み立てる工法です。

ユニット工法のメリットには、工場で生産されるユニットを使うため、品質のバラツキが発生しにくいことが挙げられます。なおかつ工期も短く、高品質な建物を短期間で建設可能です。増築したいときも、ユニットを増やすだけで完了します。

デメリットは、既存のユニットを組み合わせるという構造上、間取りの自由度が低いことです。また、増築はやりやすい一方で、間取りを変えるようなリフォームは難しいといわざるを得ません。さらに、組み立てる際にユニットをクレーンでつり上げる必要があるため、スペースがない土地では施工できない場合があります。

【2】注文住宅を建てる際の工法の選び方

注文住宅にはさまざまな工法があり、どの工法がベストなのか悩むケースも少なくありません。ここでは、理想の注文住宅を実現するための工法の選び方を紹介します。

2-1.建てたい住宅に合わせる

工法選びで忘れてはいけないのが、工法ごとにそれぞれ使う材料やできることが異なる点です。まずは理想のマイホームをできるだけ具体的にイメージし、そのうえで工法を選択しましょう。たとえば木造住宅を建てたいのであれば、「木造軸組工法」や「2×4工法」が選択肢に入ってきます。家族でじっくりと話し合い、「リビングに吹き抜けを設けたい」「予算を◯万円までに抑えたい」などの譲れない条件をピックアップし、イメージを固めることが重要です。

2-2.住宅会社に相談する

理想のマイホームに欠かせない条件を明確にしたら、プロに相談することをおすすめします。さまざまな工法に詳しい住宅会社の話を聞くことで、工法ごとのメリットやデメリットをより詳細に把握でき、予算内で希望の注文住宅を建てるのに役立ちます。

マイホームは、誰にとっても大きな買い物です。注文住宅を建ててから後悔しないためには、納得したうえで最終的な決定を下しましょう。多くの注文住宅を手がけてきた住宅会社に相談することで、工法選びのヒントが見つかるはずです。

【3】注文住宅の工法の種類は理想のマイホームを実現できるかどうかで検討しよう

注文住宅の工法選びでは、まず理想のマイホームとはどのような家なのかをイメージしましょう。各工法の特徴やメリット・デメリットについて知り、家族の希望を叶える家づくりに最適な工法を検討することが大切です。

家サイパートナーでは中立的なアドバイザーがオンラインでさまざまな講座のご提供に加え、総合住宅展示場のご案内や活用方法をお伝えしております。
家づくりの基礎や全体の流れについて詳しく知りたい方や、総合住宅展示場の活用法を知りたい方は、ぜひ家サイパートナーをご利用ください。